【ランキング発表】ビジネスエアポート全部使ってみた
社員の日常

皆さんこんにちは、がんつです。
弊社コンピュータ技研(以下、CTLと称する)では、東京ではビジネスエアポート(以下、BAと称する)という、都内を中心に展開しているシェアオフィスに入居しています。
BAは全部で20箇所あり、CTLがメインとして利用しているのは竹芝オフィスです。
竹芝オフィスではCTL用の個室を契約しており、オンライン会議も対面面談も含めて、自由な用途で使用することが出来ます。
竹芝以外の19ヶ所のオフィスにはCTL用の個室はありませんが、社員なら自由に利用することが出来ます。
私は本記事のタイトル通り、20ヶ所全部のBAを利用しました。
各BAを利用して分かったことは、それぞれ特色があり、用途によっては向き不向きがある拠点が存在するということです。
きっと、駅によってターゲットを変えているためですね。
また、自宅以上に集中することが出来る拠点も多く、アイデアも湧きやすいので気分転換としても最適です。
Wi-Fi環境も整っています。カフェのフリーWi-Fiとは違ってオフィス契約者しか使用できないものになっており、パスワードは定期的に更新されるためセキュリティも考慮されています。
この記事では、全20ヶ所のBAを利用した筆者の感想と、独断でオススメランキングを紹介します。
是非、自宅だけでなくBAも、働き方の選択肢に入れてみてください!
◆目次
- 評価項目
- トップ5
- 番外編
- さいごに
- 全BAの利用感想
◆評価項目
下記項目で、★1〜5つの5段階評価にしました。
- 快適さ
BA全体での雰囲気から、集中しやすいかどうかを確認します。
- 通話可能エリア
BAには通話禁止エリアと、可能エリアがあります。
席同士の距離や混雑具合から、通話可能エリアが利用しやすいかどうかを確認します。
- ドリンク
BAによって特殊なドリンクが置いてある場所があったので、確認します。
- リフレッシュ
作業に疲れた時、良い景色が見れたらリフレッシュ出来そうですよね。
BAによってはビルの上層階にある拠点もあって良い景色が楽しめたり、テラス席があったります。
リフレッシュしやすいかを確認します。
◆トップ5
それでは早速、トップ5を紹介します。
評価値は完全に私の主観ですので、あくまで参考程度にして下さい。
また、他の社員からも、利用してみてのコメントをいただいていますので紹介します!
【5位】渋谷フクラス・・・15点
快適さ ★★★★★
通話エリア ★☆☆☆☆
ドリンク ★★★★☆
リフレッシュ ★★★★★
<コメント>
他のBAと比べ、群を抜いて景色が良いです。
17階のテラス席からは富士山が見え、夕方にはサンセットが見えます!
リフレッシュとしてテラス席は非常に有効的です。
室内も綺麗で、ソロワーク席の広さは快適です。
ただし通話可能エリアが騒がしいです。多くの方が会議をしています。
<社員コメント>
こんな絶景が見れるなんて…

【4位】東京(大手町)・・・15点
快適さ ★★★★★
通話エリア ★★☆☆☆
ドリンク ★★★★☆
リフレッシュ ★★★★☆
<コメント>
皇居のお堀が目の前にあり、開けた景色が広がります。
エリアのデスクからはビル群と皇居が視界に入るため、都会と自然が融合し、作業にも身が入ります。
残念なのは、通話可能エリア。
端末を置くには机が低いソファ席と、背景が壁ではなくエリアの中心を向いているため端末画面が他人に見えてしまう椅子席、一人で会話に集中出来る簡易的な壁が設置されているけど椅子が無いスタンディング席がある。そのため、長時間会議がある場合は苦労するでしょう。
<社員コメント>
・通話エリアが外にしかないところ以外は最高!
・集中してソロワークなら最適

【3位】横浜・・・16点
快適さ ★★★★★
通話エリア ★★★★☆
ドリンク ★★★★☆
リフレッシュ ★★★☆☆
<コメント>
ソロワークエリアが充実しています。
壁が少ないためか、視界が広く感じます。
3階のため景色が良好なわけではないが、BAのすぐ外にはテラスがあるため、気分転換も出来ます。
<社員コメント>
・来たときの印象は「綺麗! 広い!」
他のBAと比べて利用者が比較的少ないため、自分の好きなところに座れる且つ、スペースを広くとれます。
・ 通話可能スペースも騒がしくなく、静かすぎるくらい。 飲食ができるスペースも用意されているので、気軽にご飯を持ち込めます。
ただ、同ビル内や周辺に飲食店が少ないため、ランチに行くときはビルを一回出る必要があります。

【2位】京橋・・・18点
快適さ ★★★★★
通話エリア ★★★★★
ドリンク ★★★★☆
リフレッシュ ★★★★☆
<コメント>
ミシン、DIY工具が置かれていたり、ペットフロアもあり、他のBAとは違って多種多様な用途で使えます。
ビル丸ごとがBA施設になっており、用途別にフロアが分かれている点が便利です。
集中したい時はソロワーク専用のエリアで作業すれば良いので、かなり捗ります。
ただ、フロアごとのトイレの数が少なめな点が、やや残念です。1〜2個しかありません。
<社員コメント>
・オンライン、オフライン共に、打ち合わせがしやすいです。

【1位】竹芝・・・19点
快適さ ★★★★★
通話エリア ★★★★★
ドリンク ★★★★☆
リフレッシュ ★★★★★
<コメント>
全体的にエリアが広いです。会話スペースを含めても静かな方が多く、集中しやすい環境。
ソロワークデスクには、全席にモニターがあって充実しています。
視界に竹芝の海が広がり、景色も良いのでリフレッシュにも快適です。
そして仕事帰りに見る、ライトアップで照らされた東京タワーが疲れを吹き飛ばしてくれます。
<社員コメント>
・座席数が多くて、人との距離が取れるのが良いです。
・個室がやっぱり快適です。

◆番外編
大阪にも、1ヶ所だけBAがあります。
15分間しか利用出来ませんでしたが、非常に快適でした。
【番外編】大阪・・・15点
快適さ ★★★★★
通話エリア ★★★☆☆
ドリンク ★★★★★
景色 ★★☆☆☆
<コメント>
大阪駅から非常に近い立地にあります。
内装が非常にオシャレで、半個室のようなデスクがあったり、会議向きの対面ソファ席もあったり、快適そうでした。
Costaコーヒーが置いてあるので、ドリンクも充実しています。
ただ通話可能エリアの席が近く、膝の高さしかないデスクのため、作業はしづらそうみ見えました。

◆さいごに
BAを利用してみて、どの拠点も非常にメリットがあります。
コーヒーや紅茶が飲めますし、拠点によってはコーンスープやオニオンスープをいただくことが出来ます。
20ヶ所の中から好きなBAをいつでも(平日営業日のみ)利用出来ますので、働く場所の選択肢が広がります。
個人作業に関しては、集中力が非常に上がりました。
落ち着いたBGMが流れており、最適の温度に空調が設定されています。膝掛けを借りられる拠点もあります。
私もこの記事の下書きをBAで書いています。
集中の成果で、あっという間に書くことが出来ました!
そしてチームで利用するメリットもあると感じました。
完全リモートのチームにとって、わざわざBAに出勤するのは手間かもしれません。
しかし、時には同じ拠点のBAに出勤することで、対面で教え合ったり、一緒にランチに行ったり、チームとしての輪も広がります。
今回紹介できなかった拠点の特徴は、私がんつ宛に質問してくだされば回答します。
是非、BAを働く場所の選択肢に入れてみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

若手がやりたいと言ったことをやらせてもらえる、そんな会社です。
仕事はもちろん、部活動や公式Instagramの投稿もやってます。
M-1出てます。ボケてます。