これからは「ゆんたく」の時代(PN:いらぶちゃー、はじめての自己紹介)
ゆんたく


先週の金曜日、「ゆんたく」を社内で開催しましたぁ!
もう何回目でしょうかね?
10回以上やってますかね~
たしか、2015年に開始して、立て続けに数回開催。
その後の休止期間を経て、今年から組織活性化プロジェクトの元で復活しています。
【ゆんたく=おしゃべり+お酒】
ということです。
とても簡単です。
沖縄の言葉ですね。
要は「おしゃべりしましょ」ってことです。
で、そこにはお酒が登場(てか必須!)するわけです。
ん~、なので足し算でなく
【ゆんたく=お酒(おしゃべり+x)】
でもいいかもですね。
xが何かってのも「ゆんたく」のスパイスになりそうです。
って、単なる飲み会やん!笑
はい。たしかに、そうとも言いますね。
でも微妙に違ってて、その微妙な違いが大事で、結果的に大きな違いになります。
「ゆんたく」の特徴と魅力は、
- はいさい~!から始まるとっても自由で、
ときおり自主的に交通整理される無責任な「おしゃべり」から - 参加者のクリエイチビチー(creativityです。あえての沖縄風wテビチ的な)が刺激され、
なんくるないさ~と言う名のコラボレーションが起こり - 気付けば、夜な夜な流れる沖縄民謡(三線で♪チャンカチャンカいうやつです)で踊って歌って汗かいて、
これまたなんくるないさ~とストレス発散
こんな感じです。
(3.はなくてもOK!)
- 自由
- クリエイティブ
- コラボレーション
どうですか?
THE人間!って感じでしょ?
まさにホモ・サピエンスにピッタリの言葉。
私は40年ほど人間やってますが、
人間を構成する要素はこの3つですね。
これだけしかないです。間違いないです。
(30年くらい前に気づきましたけどぉ 笑)
「ゆんたく」は、より人間らしい場。
とも言えるかもしれません。
これからのAI時代に人間を続けていく皆さんにとって
「ゆんたく」は必須の場かもしれませんね!
ぜひ、ゆんたー(おしゃべりな人、ゆんたくする人)になりましょう!
※あくまで個人の見解です。笑

鳥になって空高く舞い上がり、人よりも広く(鳥瞰)、遠く(未来)を見ること。たぶんこれが私の仕事です。そこで見えたものをしっかりと咀嚼(理解、納得)し、自社に活かせるものだけを見出すことを心がけています。日々の利益や売上について、私は細かくウォッチしていません。当社には優秀なマネージャーがたくさんいますので、経済厚生の観点で私がそこに注力する必要はないと思っています。それに、鳥になって見ればそういうこともちゃんと見えたりします。ということで私の仕事は「鳥になる」、「鳥人」です。ww