「メタ認知」と客観視(PN:鏡の国の踊り子)
社員の日常
先日、Twitterで面白いつぶやきを見ました。

緊張しがちな「面接」ですが、
心の中で「ショートコント」と一言付け加えるだけで、
俄然、いい感じに演じきれそうな気がしませんか?
私はこのつぶやきを見て
「何て画期的なんだー!学生の時に知りたかった!」と思ったんですが
ふと
「そうか、プレゼン前に【ショートコント・企画会議】と考えれば…」など
アレンジがきくことに気づきました。
上記を友人に話したところ、友人から
「うんうん、それ、メタ認知だね」という回答が返ってきました。
メタ認知?
…知らなかったので調べました(笑)
Wikipedeiaから引用します。
メタ認知能力とは?
現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、
自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。
自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。
つまりは「客観的に自分を捉える」ということでした。
メタ認知が上手い人は、客観的な観点を持つことがうまく、
視点を変えることにも慣れています。
その結果、
- 空気を読むのが上手い、他人と協調性が高い
- 焦ったり怒ったりしにくい、感情のコントロールがうまい(ストレスとうまく付き合える)
- 他人に説明するのが上手
などのメリットがあります。
・・・すごいです。
ちょっと不安になるくらい、いいことだらけでした(笑)
客観視の練習をする
(=「ショートコント・面接」と心でつぶやく)
↓
心に余裕がうまれる
トラブルが起きても焦らず、平常運転を続けることができる
↓
パフォーマンスが安定
良い結果につながりやすい
というように思えました。
緊張しそうなときや、意識が自分に集中してしまいそうなとき、
「ショートコント・○○」と言ってみると
違う見方ができるかもしれません。
今後、チャンスを見つけて使っていこうと思います。